こんにちは、People Partnersの福岡です。
本日、CMO(Chief Marketing Officer)として村田雅行さんがメルカリにジョインしました!
村田さんはキラメックス株式会社を創業し、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」を世に送り出した起業家です。そんな村田さんが次のステージに選んだのがメルカリCMO。その経緯について、さっそくご本人に話を伺いました。
「メルカリらしいマーケティングを確立したい」
ー村田さん、はじめまして! さっそくですが、メルカリCMOに就任するまでの経緯を教えてください。
村田:キラメックスを創業し、代表として約10年間走り続けてきました。その結果、新しい価値あるサービスを生み出せたこと、経営陣をはじめとしたメンバーの成長もあり、キラメックスでの僕の役割は終えたと感じたんです。そこで、次の世代にバトンを渡すかたちで退任し、新たなステージに挑戦することを決意しました。
退任当時は、「次なる挑戦」を具体的に決めていたわけではありません。ただ自分の興味がある「クリエイティブで心を動かす」ことをこれからの仕事のテーマにしようと考えていました。そんななか、友人でもある濱ちゃん(メルカリ取締役CPO・濱田優貴)から「メルカリは認知度の高いサービスだが、まだまだ多くのお客さまに届けることができる」と聞き、自分の経験を活かしながら貢献できるのではないかと思ったんです。また、それは「日本発世界で使われるサービスを創る」という、とてもエキサイティングな挑戦でもある。次なる挑戦のステージはメルカリしかないと思い、ジョインしました。
ー濱田さんは村田さんの強みがどのようにメルカリCMOとして活かされると考えたのでしょうか?
濱田:当然ですが、マーケティングはプロダクトやサービスの良さだけでなく「どんなテクノロジーがすごいのか」を理解していないとできません。また最近の世の中の流れとして、マーケティング手法にさまざまなテクノロジーが活かされるようになってきています。村田くんはもともとプロダクト開発やデザインをしていた経験もありますし、なによりテクノロジーへの理解も深い。彼のようなキャリアのあるメンバーこそ、「メルカリの価値を最大化するためのマーケティング」を実現できると思ったんです。
村田:僕はもともとプロダクト開発をしていたので、現場で起こっていることや裏側の仕組みなど、テクノロジーの知見も持っていると自負しています。メルカリCMOとしてこれまでの経験を土台に、新たな手法を探りながらマーケティングを最大化していきたい。さらにいうと「メルカリらしいマーケティング」をしっかりと確立していきたいと思っています。
ーお2人とも、ありがとうございました!
村田さんのジョインで、メルカリのマーケティングはどう変化していくのか? 次なる一手に、ぜひご期待ください。
それではまた、明日の #メルカリな日々 で!