こんにちは。Culture and Communications (略してカルコミ)のまちるだです。今日は普段から関わりが深い、メルペイの人事総務改めCorporate Design(以下CD)のメンバーにインタビューしてきました!
メルペイは独自のコーポレート機能を有しており、メルカリとも随時連携しながら業務を行っています。
相互の信頼関係から生まれる「あなたに任せた!」という姿勢
-まずはそれぞれの業務内容を教えてください
小河:今僕は主に組織スコアリングを担当しています。
また人事企画も担っているので組織戦略や制度設計だったり、毎月約30名以上の入社メンバー受入を担当しています。
細谷:私は今年2月にメルカリから異動して、ずっとメルペイの立ち上げを担当しています。メルペイは全社合宿を頻繁に実施していて、その準備などもしています。そのほか、入社者は全員まず上海に出張に行くので、そのパッケージを組んだりもしています。
池田:私はまだ入社して1ヶ月ですが、ちょうどオフィスフロアが変わるタイミングでした。その立ち上げや、先日のオフィス移転パーティーの準備などを行いました。
-3人の業務内容は結構バラバラなんですね
小河:そうですね。いい意味で信頼しきってるからお互いそんなに干渉しないのが特徴的かなと思います。
-ちょうど最近メルペイ デザイナーののぶおさんもTwitterでそれに近いことを言ってましたよね
それぞれ自分の仕事に集中して、
みんなを信じて任せることで、お互いにフラットなフィードバックできる状態になってきた、メルペイデザインチーム。どのデザイナーもフラットにフィードバックする環境。
この風土をメルペイで作りたかったので、本当に嬉しい。#エモい
— のぶお / Designer @Merpay (@nobuoszk) 2018年6月5日
細谷:ですね。ぶっちゃけ立ち上げ期なので目の前のことに精一杯でもあります。しかし、組織の立ち上げはなかなか経験できることではありません。やはりこのスピード感で組織の立ち上げができているのは、メルペイならではですね。
池田:杏さんはメルカリからの異動でしたが、なにかメルカリとメルペイの違いとか感じますか?
細谷:いい意味で同じですね。というのも、入社するメンバーはメルカリのミッションとバリューに共感し、さらにその上でメルペイのミッションに共感しています。グループとしての根底の考え方は同じなので、違和感は全くないです。働くうえでの思い、核は同じかなぁと思います。
小河:金融系のサービスということもあり、前職や経歴などはこれまでのメルカリと異なる方の入社も多いです。しかし、それ以外は同じ。改めて「メルカリのミッション・バリューってすげー」と思いますね。
メルカリ以上に求められる実行力が鍵
-イチから組織を立ち上げるという意味で、意識していることはありますか?
小河:メルカリからメルペイへの異動者も多いので、そういった社員や経営陣がミッション・バリューについて話したり議論したりする場を合宿などで確保するように心がけています。
細谷:やるって決まってからの実行力はメルカリ以上に求められているので、そこは意識していますね。逆にやりたいって手を挙げたらどんどん任せてもらえる環境でもあるところも魅力の1つですよね。
池田:入社して一番ビックリしたのは、150名が参加する合宿の開催が1ヶ月前に決まったこと。1ヶ月で150名分の合宿を1人で杏さんが準備したと聞いて、これがメルペイか!と思いました(笑)。
小河:そうですね。それももう1ヶ月以上前の話。今は、その時に挙がった「泊まりは参加しづらい」という声を受けて1Day合宿の準備を進めている最中です。様々な施策を並行していますが、それぞれ指標を設けて高速にPDCAを回しながら施策の改善を進めているのもメルペイの特徴かも。
成功体験を共有しあって、メルカリとの連携を深めていきたい
-オフィスフロアがメルカリとメルペイと分かれましたが、メルカリとの連携はどうですか?
小河:もともとメルカリはSlackでのコミュニケーションが活発なので、オフィスフロアが分かれても特に違和感はなかったです。
池田:それぞれの良さがあるので、やり方もいろいろあっていいと思っています。逆に私はメルカリを経験したことがないので、ちょっと興味があります。
細谷:私はそれぞれの成功体験をより共有し合えればいいなと思いますね。メルペイはメルカリより人数も少ないので、いい意味でさまざまなチャレンジができる場にもなれます。
小河:確かに。最近だとメルペイ全体定例の質問システムがメルカリにも反映されたと聞きました。情報はもともと取りにいける文化があるので、今後はより一層お互いに興味を持つような関係性を深めていきたいですね。
-そうですね。ちなみに最近どうやら悩みがあるとか?
小河:そうなんですよ。というのも、実は僕たちのチームはこの記事が公開される頃にはチームメンバーが4人になっています。しかし、チームのやりたいことに対して、まだまだ仲間が必要です。
池田:私もそうなのですが「サポート業務が得意」としつつも、組織をデザインするような構築・戦略を一緒に考えてくれる人がいると嬉しいなぁと思っています。
細谷:我々の上長は、メルペイ取締役の横田(淳)なんですよ。とても話しかけやすいしいろいろ頼っているんですが、横田はいつも忙しくて一緒にいられる時間が少ないんです。1つ1つの業務を完遂するのは得意な私達を、あるべき姿にぐいっと引っぱってくれる方がいるとさらに組織が強くなると感じることは多いです。
小河:まさにコーポレート、つまり会社をデザインする我々のチームリーダーとなるような方を探しています。
[merpay]Corporate Design(人事総務) / メルカリ
またCoporate Designには、社内IT(情報システム)も内包させる予定なので、メルペイの社内インフラに興味があるという方が入ればお待ちしています!
-そしてこの取材後、4人体制になりました
-4人目となるメンバーの高橋さん、自己紹介と意気込みをどうぞ!
高橋:6月1日に入社した高橋美喜です。これからメルペイ社員が全力で働ける組織を作るため、様々なことにチャレンジしていきたいと思います。早速、メルカリのPeople Growth & Analyticsと連携して新たな企画を進めています。これからよろしくお願いします!
ありがとうございました!