
2025年6月11日から、社内へ向けたトークセッション「リーダーズと語る!AI/LLM舞台裏 Open Door」がスタート。ラジオの公開収録形式でお届けするこのセッションの第1回のゲストは、執行役 SVP of Japan Business 兼 株式会社メルペイ取締役 兼 株式会社メルコイン取締役を務める山本真人(@mark)。
AIによって社会や働き方が根底から変わろうとしている今、私たちはどこへ向かうのか。そして、メルカリはどんな未来を描くのか。AI/LLM室のハヤカワ五味(@gomichan)をモデレーターに、熱を帯びたカジュアルトークが繰り広げられました。
まるでその場で対話を聞いているかのような臨場感で、その模様をお届けします。
*この記事は当日の音声をもとにAIツールで構成、執筆を行っています
この記事に登場する人
-
山本真人(Masato Yamamoto)
2004年 東京大学大学院 学際情報学府 修士課程修了。NTTドコモを経て、2008年よりGoogle JapanのEnterprise部門 Head of Partner Salesを務める。2014年にはSquare JapanにてHead of Business Development and Sales、2016年からはApple JapanにてApple Pay 加盟店事業統括責任者を務める。2018年4月にメルペイに参画し、CBOとして金融新規事業(Credit Design)や加盟店開拓など、ビジネス全般を担当。2022年1月よりメルペイ代表取締役CEOに就任し、2022年7月よりメルカリ執行役員 CEO Fintech、2023年11月よりメルカリ執行役員 CEO Marketplaceを兼務。2024年1月よりメルカリ執行役 SVP of Japan Region 兼 CEO Marketplaceに就任。2025年3月より現職
-
ハヤカワ五味 (Gomi Hayakawa)
2015年頭に株式会社ウツワを創業後、ランジェリーブランド『feast』、フェムテック事業『ILLUMINATE』など、多数の事業を展開。2022年3月にはユーグレナグループに参画し、はたらく女性向けの新規事業開発に取り組む。24年4月に退職後、2024年7月にメルカリにジョイン。生成AIの利活用に関してSNSでも積極的に発信している。
AI活用のリアルと、趣味を深める新たな相棒
@gomichan: この企画では、AI/LLMを推進中の各部門のリーダーに登壇いただき、AI活用の現在地点と挑戦についてカジュアルにお届けします。リーダーの思いや熱意を共有することで、ワクワク感が全社に伝わっていけばと思っています。
では早速@markをお迎えしたいと思います。改めてよろしくお願いします。
@mark: お願いします。
@gomichan: この2、3週間は本当に怒涛でしたね。裏では準備がどんどん進んでいる感じがあったと思いますが、このスピード感はどうですか。
@mark: そうですね。@gomichanが入ってくれてこういうAI推進をやり始めたのが、確か10ヶ月くらい前(2024年7月)ですよね。今年に入ってから急に全社的な位置付けとして明確に進められるようになり、急角度で進み始めたなという気はします。
@gomichan: 普段から生成AIは活用されていますか?
@mark: 僕は、ChatGPTをいちばんよく使います。もともと検索エンジンの研究をしていたのですが、最近は調べる時にGoogle検索よりPerplexityやChatGPTを使うことの方が多いですね。
@gomichan: 仕事以外、例えばmarkさんと言えばオーディオが趣味だと思いますが、オーディオの分野でも使われますか?
@mark: はい、ChatGPTに「イヤホン関連」という専用のプロジェクトを作っています。自分の好みや対象外の製品を全部インプットして、マニアックな情報を調べさせています。日本だと情報が限られるので、中国やアメリカ、マレーシアなど、言語の壁を越えて情報を集めてくれ、と。
@gomichan: グローバルな情報を横断的に調べるのは相性がいいですよね。
@mark: すごくよいです。特に中国は普通に検索しても出てこない情報が多いですが、ChatGPTに聞くと、SNS上で開発者が言っていたことまで拾ってきてくれる。単なる検索とは全く違う探り方をしてくれるのが、今までの検索と圧倒的に違うなと感じます。
20年越しの技術的ブレークスルーと非連続な進化
@gomichan: markさんは、大学や大学院でもAIに近い分野をやられてたとお伺いしました。
@mark: 2002年頃に自然言語処理の研究をやっていました。今でいうLLMとは違い、統計学に近い領域ですね。
@gomichan: そのバックグラウンドがあると、生成AI、具体的にはChatGPTの登場には驚きましたか。
@mark: 結構びっくりしましたね。例えば「巡回セールスマン問題」なんかを思い出します。セールスマンが最短距離で訪問先を回るルートを計算する問題ですが、20年前は訪問先の数が一定を超えると「計算に数億年かかる」とも言われ、コンピューターでは解けない問題の代表例でした。それが一昨年あたりにAIで解けるようになったり。
他にも、レコメンデーションで使われる「協調フィルタリング」、Amazonの「これを買った人はこれも買っています」という機能ですね。あれも商品数が増えると「同じようなものを買っている人」の数が極端に少なくなり、結局人気商品しかおすすめできない問題があったが、それも今であればよりよい提案ができます。そのように、当時は「そんなものはできない」と言われていた問題が、突然全部できるようになったのは、大きな衝撃でしたね。
@gomichan: そうした変化を見ていると、サービスの提供価値も大きく変わりそうですね。
@mark: 全然変わるでしょうね。「Google Cloud Next」やStripeのイベントに行っても、各社が出すものが完全に変わってきている。今までのプロダクトが、AIによって全く違うものになっている。これはワクワク感であると同時に、会社としては危機感でもあります。
AIは私たちの働き方をどう変えるか
@gomichan: これからの働き方はどう変わるでしょう。Slackでは「仕事がHowからWhatやWhyにシフトする」という意見も出ています。
@mark: 仕事の存在そのものが変わるかもしれません。AIが高度化すれば、人が働かなくてもよくなり、ベーシックインカムが導入され、「仕事が楽しくて好きだからする」という人以外は仕事をしなくなる可能性すらあると思います。
@gomichan: そんな時代の転換点にいる私たちが、今、何をすべきでしょうか。
@mark: とにかく「使い倒す」ことでしょうね。インターネットやスマートフォンの登場時もそうでしたが、「やらなくちゃ」ではなく、「こんなことできるのか!」と楽しんでいた人たちが変化をリードした。楽しんで使い倒す先に、何かが見つかるのだと思います。
今は職種による領域の違いがありますが、その境界すらなくなり、タスクの大半はAIに置き換えられるでしょう。そうなれば、PM(プロダクトマネージャー)が開発やQA(品質保証)、リーガルリスクの確認まで、一人で全部のプロセスをカバーできる状態になるかもしれない。
@gomichan: 個人の意思がより重要になりますね。
@mark: そうですね。レイ・カーツワイルの本に「デスキリング」と「アップスキリング」という話があります。AIによって、一部の専門家しかできなかったことの価値が下がる(デスキリング)。一方で、今までできなかったことに挑戦するハードルも劇的に下がる(アップスキリング)。
その先には、手先のスキルそのものではない価値を見つける「ノンスキリング」の時代が来るとも言われています。結果、スキルの差がどんどんなくなり、やる気さえあればどこまででも行けるし、なければ自分の領域が侵食されていくだけ。意気込みが大事になります。
@gomichan: 「仕事を奪われる」という不安を持つ人もいますが、むしろ新しいことに挑戦できるチャンスだと。
@mark: まさしく。自分の領域が奪われるのと同じように、自分もどの領域にでも行けるようになる。ある意味、誰でもスーパーマンになれる状態です。
AI時代のビジネスモデルと競争の変化
@gomichan: AIはビジネスにどんな変化をもたらすでしょう。
@mark: AIがユーザーに代わって最適な商品をレコメンドし、購入まで行うのが当たり前になったらどうなるかということを考えています。お客さまと我々サービス提供者が、直接やりとりをすることが減り、ロイヤリティプログラムのような、お客さまとの関係値が希薄化してしまうかもしれない、というのが目下の悩みです。
例えば、AIが作ったアカウントやカード情報で買い物をし、裏側でユーザー情報に紐づける。そうなると、サービス提供側は今のように「誰が買ったのか」が全く分からなくなります。また、各社で提供されているポイントプログラムも、特有のAIが代表して注文を集約し超上顧客として振る舞い、その利益をユーザーに分配するようなこともできてしまう。
つまり、こうした仮説をもとにサービスを設計していかない限り、 従来どおり一人のユーザー情報に紐づいているアカウントと、複数のユーザーを抱えた一つのアカウントの区別が明確にできなくなっていく恐れがあるんです。
出品に関しても、AIを使えばメルカリだけでなく、あらゆる場所へ同時に、何の手間もなく出品できるようになるかもしれない。そうなると、ブランドイメージやタッチポイントの強みというものが通用しなくなり、手数料の安さだけで選ばれるといったことが起こりかねません。
競争のルールが根底から変わる、大変な時代になるなと思っています。
熱狂して、楽しもう!
@gomichan: 最後に、この大きなチャレンジに共に挑むメンバーへ、強いメッセージをお願いします。
@mark: 何回も言っていますが、「熱狂して、楽しもう」です。実は当初は、「AIの台頭によって、このままだと人の価値がなくなっていくから危機感持とう」のように、義務感・危機意識を高めるような目標を設定することも考えていたんです。でも、社内には変化を嫌がる人より、楽しんでやっている人の方が多い。義務感や危機感で新しいことをやっている人が、新しい世界に熱狂して楽しんでいる人に勝てるわけがないと思っています。
だから、楽しんで熱狂している人たちを会社として全力でサポートし、新しいものを作り上げていきたい。今あるサービスとは全く違うものを提供する会社になるかもしれないけれど、それも含めて楽しみたいし、こんなビッグウェーブ、乗るしかないでしょう。この社会や誰かの人生が大きく変わるタイミングで「新しいものを自分が作った」と、みんなが言えるようになれば最高ですね。
@gomichan: 本当にそう思います。せっかくなら、みんなで熱狂して、数年後に「俺たち、これをやったな」と言える未来を創っていきたいですね。
@mark: 楽しんでやれれば、もっとフルスイングできる。怖がりながら使うより、思いっきり振りかぶった方が成果も出る。みんながそういう状態になれるように、僕としても環境を整えていきたいです。
写真:タケシタ トモヒロ
この記事に関連する求人情報
募集中の求人の一部をご紹介します
-
Security Engineer, Threat Detection and Response – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Product Manager / プロダクトマネージャー – Mercari Ads
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Business Support 派遣管理デスクおよび衛生管理ユニット リード – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Enginering Manager, Credit Backend – Merpay
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルペイ
-
Logistics Program Manager – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
B2C Logistics Specialist – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
品質改善スペシャリスト – Mercari Marketplace
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
HR Business Partner – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
障がい者採用担当 (障がい者雇用) -Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Product Manager / プロダクトマネージャー(web) – Mercari Marketplace
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
別サイトに移動します
この記事に関連する求人情報
募集中の求人の一部をご紹介します
-
Security Engineer, Threat Detection and Response – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Product Manager / プロダクトマネージャー – Mercari Ads
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Business Support 派遣管理デスクおよび衛生管理ユニット リード – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Enginering Manager, Credit Backend – Merpay
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルペイ
-
Logistics Program Manager – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
B2C Logistics Specialist – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
品質改善スペシャリスト – Mercari Marketplace
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
HR Business Partner – Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
障がい者採用担当 (障がい者雇用) -Mercari
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
-
Product Manager / プロダクトマネージャー(web) – Mercari Marketplace
オフィス: 東京・六本木オフィス
会社・事業: メルカリ
別サイトに移動します