メッセージ
ステートメント
メルカリには、ジェンダー・アイデンティティー、性表現、性的指向、宗教、信条、ニューロ(脳や神経)、障がい、民族、国籍、人種、年齢など、ここには書ききれない多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。どんなバックグラウンドを持っていても、平等なチャンスと適切なサポートのもとでそれぞれがベストを尽くす。そんな目標を掲げて、さまざまな施策や制度の実現を目指しています。私たちは、すべての個人に向き合い、多様な経験・知識・意見を結集し、日本発の会社としての文化を生かしながら、メルカリらしい「Diversity & Inclusion」を推し進めていきます。
基本的人権ポリシー
メルカリグループは、役員から従業員(パートタイマー、派遣社員を含む)、契約・委託先に至るまで、メルカリで働くすべての人々の人権を尊重することを約束します。
Leaders’ Voices
マネージャーになることが怖かった。自分と向き合うことで見えた強み──Vol.6 Anastasiia
「普通」にとらわれず、自分が信じることに人生を捧げる ── vol.5 michael
多様なメンバーをつなぐ架け橋になりたい。マジョリティとマイノリティの両方を経験した自分だからできること──vol.4 Mark
「何者でもない」自分で、新たにチャレンジし続ける──Vol.3 Yoko
自分の領域を飛び越え、ゴールのない旅を楽しむ──vol2. Ichihara
「あなたの能力を信じています」このひと言が組織に大きな変化をもたらす──vol1. Snehal
メルカリが多様性のあるプロダクトになるために。CEO 山田進太郎・社外取締役 篠田真貴子が「D&I」に見ているもの
「多様性」はメルカリに限らず、日本社会にとっての課題。CEO 山田進太郎・社外取締役 篠田真貴子が解く対話の重要性
社外評価


D&Iチームの活動
プログラム
Mercari Restart Program
メルカリではキャリア再開支援プログラム『Mercari Restart Program』を提供しています。さまざまな事情により一度キャリアを離れた方の職場復帰をサポートするプログラムです。
コミュニティ
Pride@Mercari
Prideは、LGBT+(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender and more)やアライ(多様な性のあり方に理解のある、非当事者の支援者)に関する理解を促進するための勉強会やイベントを展開するコミュニティです。社内のメンバーや外部の講師を招いたセミナーの開催をはじめ、社内の人事施策の改善などにも取り組んでいます。
誰もが活躍できる環境をつくりたい。LGBT+研修プログラム「Mercari Pride E-Learning」を社外公開するわけ
「メルカリD&Iの役割は“研究所”」発足から1年、大事にし続けてきた3つの活動
公開資料
Mercari Pride E-Learning
「Mercari Pride E-Learning」はLGBT+について理解し、D&Iを推進することを目的に社内コミュニティ「Pride@Mercari」を中心に作成されたオンライン研修です。2021年より、全社員受講必須の研修として実施しています。なお、社外公開にあたり、LGBT+を専門とする第三者機関による内容の監修を実施しました。
無意識バイアスワークショップ
メルカリでは「無意識(アンコンシャス)バイアスワークショップ」を実施しています。これは「無意識バイアス」(無意識の偏見)について理解し、それを日常で意識する習慣をつくることでD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を推進することが目的です。2021年2月、社内のみならず日本社会全体でのD&I推進にも貢献すべく、ファシリテーター向けに進行方法をまとめたガイドを一般公開しました。ワークショップを開催する際に用いる研修資料も合わせてご利用ください。
サポート
メルカリで働く一人ひとりが、最大限にパフォーマンスを発揮できるよう、サポートプログラムやトレーニングなどを提供しています。